答えは、舞台上にさりげなく飾られた小道具の中にありました。
机の上に貼られたカレンダーをよくご覧ください。
そう。
正解は「1936年」
と言ってもなかなかピンとこない方のために—
1936年は、日本の昭和11年。
この年のおもな出来事は—
1月15日 - 日本がロンドン海軍軍縮会議から脱退。
1月29日 - アメリカ・ニューヨーク州のクーパーズタウンに「野球の殿堂」を開設。ベーブ・ルースら5人が殿堂入り。
2月12日 - 神戸モロゾフ洋菓子店が、英字雑誌に日本初のバレンタインチョコレートの広告を出す。
2月26日 - 二・二六事件勃発。
5月18日 - 阿部定事件。
8月1日 - ベルリンオリンピック(ナチ・オリンピック)開幕 。
11月7日 - 東京・永田町に国会議事堂落成。
などなど。
ちなみにこの年の1月15日には瀬下和久が産まれており、
奇しくも日本の『大都映画撮影所』では、脱走兵隠匿事件の真っ最中なのでした!
【浜野基彦】
0 件のコメント:
コメントを投稿